ミスタードーナッツのポケモンコラボ

ミスタードーナッツのポケモンコラボのドーナッツを息子のために買ってきました。
幻のディグダとピカチュウです。
ディグダは、見つけたら即買い‼️
と言われているように、珍しいドーナッツです。
未だにポケモン好きの息子は、本当に嬉しそうに2日に分けて食べていました😊
息子曰く、中にクリームが入って絶品のようです。
 
				
ミスタードーナッツのポケモンコラボのドーナッツを息子のために買ってきました。
幻のディグダとピカチュウです。
ディグダは、見つけたら即買い‼️
と言われているように、珍しいドーナッツです。
未だにポケモン好きの息子は、本当に嬉しそうに2日に分けて食べていました😊
息子曰く、中にクリームが入って絶品のようです。
 
				
昨今の食費の高騰、米価の値上がりなどで給食にかかる予算が大きくなっています。
我孫子市では独自の一人あたり1,000円の支援金をしています。
そして、国の交付金を利用して小学生には1,000円、中学生には1,488円の支援金を出しています。
この負担も大変なもので、そろそろ値上げに踏み切らなくてはならないかもしれません。
子育て世帯には重い負担になりますね。
我孫子市としても前向きな子育て支援策を考えていきます。
 
				

第73回千葉県PTA研究大会いちはら大会が、市原市文化会館にてありました。
我々我孫子市PTAは、「できる人ができる時に、できることを」をという発表をしました。
4人のPTA会長が集まって、練った内容は、「まずは”45点を目指そう」という内容で、
強制を求めるだけでなく、できる事業を選択して、学校側にも手伝ってもらう、そして出来る父兄ができることを手伝うといったメッセージでした。
非常に好評な発表だったようで、質問や意見など多く頂きました。
これからもPTA活動を進めていきたいと思います。
 
				
我孫子第三小学校創立75周年の際に、PTA役員として給食に呼ばれ、美味しい学校給食を頂きました。
学校で給食をいただくのは、3回目ですが、毎回、工夫されたメニューで感心します。
今回は、子供にも大人気のお赤飯と唐揚げ。
塩分が多くならないように、出汁などで塩分を濃く出しているそうです。
野菜たっぷりスープも美味しかったですね。
栄養バランスも良く、美味しい給食を食べられる子供達は幸せですね😄
 
				



我孫子第3小創立75周年記念
式典を行いました。、
セスナからの3小
キャラクターの「サンサン」を校庭にて人文字にして、セスナからの
記念写真。
そして、全員分の願いや思いを書いたバルーンを空に飛ばしました。
750人ものバルーンを一斉に上げる光景は壮大で、色とりどりのバルーンが空に絵の具のように飛び立って行きました。本当に綺麗です‼️
大人でも強く印象に残りましたから、子供達は本当に感動したようです。
やって良かったなと思いました。
 
				


我孫子市PTA連絡協議会講演会にて、春の甲子園ベスト4に中央学院高校野球部を導いた相馬幸樹監督に講演頂きました。
これまでの高校野球の常識を変える様な、生徒の人格形成を考えた野球部作りをしている事に、目から鱗でした。

心構えや自ら設定した目標を実現するためのルートを作り、生徒個人個人の能力を高めて行くという考えが素晴らしいです。
常にポジティブで、モノを考える。


また、スタッフの性格や特徴なども公開し、生徒が相談しやすい様な環境を作ることも素晴らしいです。
そして、最後は部活内クラブ。
先輩、後輩の中、野球が上手い下手の中を取り払って、野球部を卒業してからも繋がる人脈作り、環境作りをしている事は本当にユニークでした。
安心して子供を預けられる中央学院高校野球部ですね‼️
また、その様な風通しの良い、チームワークの良さが強さの秘訣でしょうね。
色々と3小PTA会長としてプレッシャーがありましたが、何とか無事に事故なく終了しました。
これだけ大規模でバザーを開催するのは、5年ぶり。
その時よりキッチンカーなどが盛んになり、より子供達の満足度が高まった気がします。
本部でお店として出した綿あめやフランクフルト、ポップコーンも全部売り切れて本当に良かった。
何よりも子供達が嬉しそうに買い物する姿に、心温まりました。
イベント委員の皆様、PTA役員、関係者、先生方もどうもご協力ありがとうございました!
 
				 
 

我孫子市内音楽発表会が、柏市民文化会館にて行われ、うちの長男も3小音楽部として参加しました。
まずはユーフォニアムで演奏に参加し、しっかりと練習の成果を出した上に、2曲目はピアノの伴奏。
親は子供以上に緊張していましたが、家で、学校でしっかりと練習した成果を出せました。
音もしっかりと、リズムもよく本当に見事に弾ききりました。
滅多に褒めない妻も、手放しで喜んでいましたね。
こういう大舞台でピアノで素晴らしい演奏が出来たのは、ピアノを習っていた価値がありましたね。成長したなとしみじみ思いました。
お世話になった音楽の先生も喜んでいたのはよかったです‼️
 
				

私の長男、双子姉妹が長く通ったエーデル幼稚園が解体されていました。
幼稚園経営が厳しくなったので辞めたという事です。
この後は私にも相談が来ていましたので、色々と動いていましたが、まだ不確定な事が多いようです。
子どものためになる施設になる様に努力していきたいですね‼️
 
				
我孫子東部地区、湖北、新木、布佐の子育てする魅力の詰まったCity livingのwebページが出来上がりました。
私が我孫子の発展のためには東側地区の発展が欠かせず、広報が必要だと訴えた結果だと思っています!
「住み替えナビあびこ」の東側版も作る予定だと言うことなので、楽しみにしています。
私も1週間の半分ぐらいは湖北や布佐にいるので、もっともっと盛り上がって欲しいですね😍
 
				
子ども部が作ってくれた「子育て応援バッヂ」を頂きましたので、早速ジャケットに着けました。
私が6月議会で我孫子市役所、市民が全体で子育てを応援するぞ‼️というメッセージを。
と要望していましたが「子育て応援バッヂ」を早速作ってくれるとは、-有難い、有難い🙏
このバッヂを着けて、我孫子の子育てを盛り上げていきます☀️👊
 
				
我孫子PTA連絡協議会がコホミンにて開催されました。
私は我P連の副会長なので、司会を。
子供たちにとって何が一番良い事か、活発な議論がありました。
我孫子での研究発表会の話とか、部活度の地域移行の話とか、千葉県PTA連絡協議会の研究発表の話とか盛り沢山の内容でした!
熱いPTA会長さん達に囲まれて勉強になりますm(_ _)m
 
				
我孫子中学校区の教育ミニ集会が、我孫子中学校にてありました。
今回のテーマは、「中学校区で取り組む安全教育」。教育委員会指導課の職員が来られて、講義してくれました。
先生方や学校サイドで安心だと思っている事や場所も、色々な目線から見ると実は危険だったりとか、生徒から見ると危険に思えたりとか。
様々な視点から安全チェックをしなければならないと言う話が印象に残りました。
PTAとしても、多面的な安全対策をしなければならないなと感じています。3小も何か子供の安全対策を取り組んでいきたいですね。
 
				 
				
我孫子市民体育館で行われたPTAバレボールの応援に行ってきました。
先生方も男性も入った混成チームとして、3小PTAチームは頑張りました‼️
私も教頭先生と一緒にPTA会長として、一生懸命応援。結果よりもPTAの結束が大事です。
皆さん、お疲れ様でした👊
次はエアコンの効いた我孫子中学校でPTAバレーボール大会です。もちろん、応援に行きますꉂꉂ📣