第三小学校入学式


我孫子第三小学校の入学式があり、ピカピカの一年生が入学して来ました。
今年は103人。昨年より30人ほど少ないそうですので3クラスになり、全校生徒は減りましたね。
根戸小学校は102名だそうなので、ずいぶん市内の小学生も減って来ました。
それでも、毎年入ってくる一年生は可愛く、希望や喜びに満ちた笑顔には、こちらも元気を頂きます。
これから、キラキラした小学校が始まるので、一緒に楽しい小学校生活をしていきましょう。
私もPTA会長として、皆さんを身持って行きます。
我孫子第三小学校の入学式があり、ピカピカの一年生が入学して来ました。
今年は103人。昨年より30人ほど少ないそうですので3クラスになり、全校生徒は減りましたね。
根戸小学校は102名だそうなので、ずいぶん市内の小学生も減って来ました。
それでも、毎年入ってくる一年生は可愛く、希望や喜びに満ちた笑顔には、こちらも元気を頂きます。
これから、キラキラした小学校が始まるので、一緒に楽しい小学校生活をしていきましょう。
私もPTA会長として、皆さんを身持って行きます。
うちの長男が地元の中学校に入学しました。
小学校の入学とはまた違った感慨深いものがありますね。
子供が大きくなって、どんどん手がかからなくなりますが、少し寂しさもありますね。
長男はやる気満々、嬉しそうに入学式を迎えたようです。
部活に英語に頑張ると言っているので、温かく見守ろうと思っています‼️
入学おめでとう!
先週、バタバタしていましてアップできませんでしたが、我孫子中学校の卒業証書授与式に
来賓として参加してきました。
この学年の生徒の入学式にはコロナ禍だったので、出られていませんが、
たくさん知り合いがおり、思いいれの大きな学年です。
子供会の会長だった時にまだ小さな彼らを見ているせいでしょうか。
我孫子中学校伝統の歌は、「群青」でした。
学校生活の思い出とまた会える日を誓った歌は、涙を誘います。
本当に中3生の成長を感じた、素晴らしい卒業式でした。
また、再び素晴らしい未来の道で会いましょう!!
ご卒業おめでとうございます‼️
うちの長男がようやく、我孫子第三小学校を今日、卒業しました。
1年生の幼かった入学式を思い出し、この同じ場所で小さかった息子の友達の姿も思い出されました。
すっかり大きくなったね。
2年生からコロナ禍になって、自宅待機や半日授業、マスク生活など、辛かったステイホーム時代を思い出しました。
あの時は、いつ明けるかわからないコロナ生活で、なぜか私の家に近くの小学生が集まってこっそり遊んでいましたね。
当時、仲良かった子も大きくなり、なぜか離れ、その後同じクラスになった子らと今はつるんでいますね。
長男は6年まで続けたピアノがなぜか今花開き、「継続は力なり」という言葉通り、受験やピアノレッスンを辞める中、続けられた長男がオーディションを勝ち残り、「最後の一歩、最初の一歩」という卒業曲の伴奏をしていました。
ピアノも嫌々ながら続けていましたが、練習もあまりしませんが、人に聞かせる演奏が出来るようになったと感動してしまいました。
これまで伴奏してきた卒業生を知っていますが、本当に熱心にピアノに取り組んできた子ばかりなので、その列に一緒に並ぶとは!!
ピアノを始めた頃を思うと、分からないものですね‼️
今日、小学校を卒業した長男、そして仲間達、卒業おめでとう!!
素晴らしい未来を描いて、失敗を恐れずに立ち向かって行って下さい!
ずっと応援しています📣
青山台子供会歓送迎会が開催されました。
1年生ようこそ、6年生、お疲れさまという趣旨です。
歓送迎会では、楽しいゲームを役員の方が考えてくれており、
子供達もポケモン絵合わせなど本当に楽しそうにやっていました。
うちの6年生の長男がポケモンゲームを一番楽しそうにやっていましたね。
たくさんのお菓子を貰って双子娘たちも笑顔でした。
子供会をやっている地域も少なくなってきましたが、
青山台では続けていってほしいですね!!
我孫子市PTAの副会長をやっていますので、いろいろな役職が回ってきます。
その中で我孫子市放課後対策事業運営委員会の委員をやっています。
今回は、高野山小学校のあびっ子クラブにて委員会がありました。
3小の狭いあびっ子クラブは知っていますが、他の小学校のあびっ子クラブに行ったことないので参考になりますね。
市内学童保育室の状況について説明を受けましたが、1小と3小が定員オーバーしており、5、6年生でお断りしている家庭があるようです。
そのようなお断りした家庭した家庭へのアフターフォローをしっかりしてもらいたいと担当課に伝えました。
あびっ子クラブは令和5年度8,400万円の支出が必要ですが、登録料や補助金を合わせて1,470万円の収入しかないので、他は一般財源からの支出になります。
なので、来年度はあびっ子クラブは倍の2,000円になります。児童館がない我孫子市なのであびっ子クラブは誰でも使いやすい利用料であるべきです!!
関西だとか九州などでは「どんと焼き」と言って、私も小学校の時、「どんと焼き」をやりましたね。
3小では地域の行事ですが、小学校に竹を立てて行います。
竹切り、萱取りはPTAの仕事で先週とってきました。
校庭にある4つの穴を見つけて約8mの竹を立てます。
立派に立てられたので、翌日まで子供達が触らないように注意を促します。
当日は、午前中に6年生が小屋組みを手伝ってくれました。
縦に1/4に切った竹を壁の横組みにします。各面2段です。
間に取ってきた茅を上から入れていきます。
内側から私がサポートして入れていきます。
萱の壁を作ったら中に昨年のお飾りを入れていきます。今年は立派なしめ縄が多かったですね。
こんな感じで「あわんとり」の小屋完成です。
あわんとり実行委員さんが、4方向から火を入れて、大きく燃え上がりました。
保育園生や近所の方、高齢者施設の方も遠くから覗いていました。
30分ほどで燃えつきました。こんな感じです。
地元消防団の皆さん、そして消防職員の皆様、どうもありがとうございました。
我孫子市の給食費の値上げが保護者に報告されました。
食材費の増額や物価高によりこれまでより、1,000円値上げされます。
といっても補助金は継続されるのですが。ただ、、、
補助金額が小学生が1,000円、中学生が1,450円だったのですが、小学生の額は変わらず、中学生も1,000円になります。これによって、中学生は実質値上げになります。
ただいま、野党三党が小中学校の給食費無償化を話し合ったりしていますが、予算が6,000万円ほどかかるそうです。
東京都内の小中学校は給食費の無償化を決めた様ですから、住んでいる地域によって受ける恩恵が変わってくるという差が生じるのは良くないですね。
我孫子市も否が応でも、無償化戦争に巻き込まれていて、予算に余裕がない市は大変です。
ミスタードーナッツのポケモンコラボのドーナッツを息子のために買ってきました。
幻のディグダとピカチュウです。
ディグダは、見つけたら即買い‼️
と言われているように、珍しいドーナッツです。
未だにポケモン好きの息子は、本当に嬉しそうに2日に分けて食べていました😊
息子曰く、中にクリームが入って絶品のようです。
昨今の食費の高騰、米価の値上がりなどで給食にかかる予算が大きくなっています。
我孫子市では独自の一人あたり1,000円の支援金をしています。
そして、国の交付金を利用して小学生には1,000円、中学生には1,488円の支援金を出しています。
この負担も大変なもので、そろそろ値上げに踏み切らなくてはならないかもしれません。
子育て世帯には重い負担になりますね。
我孫子市としても前向きな子育て支援策を考えていきます。
第73回千葉県PTA研究大会いちはら大会が、市原市文化会館にてありました。
我々我孫子市PTAは、「できる人ができる時に、できることを」をという発表をしました。
4人のPTA会長が集まって、練った内容は、「まずは”45点を目指そう」という内容で、
強制を求めるだけでなく、できる事業を選択して、学校側にも手伝ってもらう、そして出来る父兄ができることを手伝うといったメッセージでした。
非常に好評な発表だったようで、質問や意見など多く頂きました。
これからもPTA活動を進めていきたいと思います。
我孫子第三小学校創立75周年の際に、PTA役員として給食に呼ばれ、美味しい学校給食を頂きました。
学校で給食をいただくのは、3回目ですが、毎回、工夫されたメニューで感心します。
今回は、子供にも大人気のお赤飯と唐揚げ。
塩分が多くならないように、出汁などで塩分を濃く出しているそうです。
野菜たっぷりスープも美味しかったですね。
栄養バランスも良く、美味しい給食を食べられる子供達は幸せですね😄
我孫子第3小創立75周年記念
式典を行いました。、
セスナからの3小
キャラクターの「サンサン」を校庭にて人文字にして、セスナからの
記念写真。
そして、全員分の願いや思いを書いたバルーンを空に飛ばしました。
750人ものバルーンを一斉に上げる光景は壮大で、色とりどりのバルーンが空に絵の具のように飛び立って行きました。本当に綺麗です‼️
大人でも強く印象に残りましたから、子供達は本当に感動したようです。
やって良かったなと思いました。
我孫子市PTA連絡協議会講演会にて、春の甲子園ベスト4に中央学院高校野球部を導いた相馬幸樹監督に講演頂きました。
これまでの高校野球の常識を変える様な、生徒の人格形成を考えた野球部作りをしている事に、目から鱗でした。
心構えや自ら設定した目標を実現するためのルートを作り、生徒個人個人の能力を高めて行くという考えが素晴らしいです。
常にポジティブで、モノを考える。
また、スタッフの性格や特徴なども公開し、生徒が相談しやすい様な環境を作ることも素晴らしいです。
そして、最後は部活内クラブ。
先輩、後輩の中、野球が上手い下手の中を取り払って、野球部を卒業してからも繋がる人脈作り、環境作りをしている事は本当にユニークでした。
安心して子供を預けられる中央学院高校野球部ですね‼️
また、その様な風通しの良い、チームワークの良さが強さの秘訣でしょうね。
色々と3小PTA会長としてプレッシャーがありましたが、何とか無事に事故なく終了しました。
これだけ大規模でバザーを開催するのは、5年ぶり。
その時よりキッチンカーなどが盛んになり、より子供達の満足度が高まった気がします。
本部でお店として出した綿あめやフランクフルト、ポップコーンも全部売り切れて本当に良かった。
何よりも子供達が嬉しそうに買い物する姿に、心温まりました。
イベント委員の皆様、PTA役員、関係者、先生方もどうもご協力ありがとうございました!