手作りランニング用マスク/バフ

手賀沼などでは、GWになってランニングを楽しむ人が日頃より多くなっています。ランニングしている人はマスクをしていないと、新型コロナウィルスを感染拡大させている恐れがあります。山中教授がメディアやYouTubeなどで、感染拡大防止の為、ランニング時のマスク着用を推奨しています。
私もマスク着用でのランニングは、辛くて嫌なのですが、推奨されていたTシャツの袖を切ってマスク代わりのバフを作ってみました。

まず袖を切って、筒になっている部分を切って広げます。顔に合わせて耳の部分に印を入れて切ります。

そのままだと形が悪いので、切って調整してマスク型にします。手作り感は否めないですが、ランニングするには、マスクほど辛くなく良いですよ?洗えて何度も使えるのも良いし、要らないシャツの再利用としても良いです[わーい(嬉しい顔)]
IMG_1840.HEIC
また、ちょっとした工夫として、使わなくなったマスクの鼻に付ける針金部分を取って、袖の部分にあたるところに入れると、鼻からズリ落ちずにgoodです。ランニングする際に是非マスク、もしくは手作りバフなどを使って
コロナに打ち勝つ戦いをしながら楽しんで下さいね[手(グー)]

日焼け止め帽子を付けてランニング

IMG_1825.HEIC
山中教授がおっしゃるようにランナーが走る時に吐き出す呼吸で、
知らず知らずのうちに感染を広げているかもしれません。
私は日焼け止め帽子がありますので、
これを付けて、一見誰だかわからないような変装して、
朝5時台に走っています。
さすがに呼吸が苦しいですが、
スピードを上げずに、これもトレーニングと割り切ってゆっくり走っています。
全体の4割近くの方が、
コロナ自粛の中運動不足を感じているという事ですので、
皆さん、これを機にマスクをして走ってはどうでしょうか。
ちなみに、私の入っているランニングクラブのLINEグループでは、
マスク作製、マスク装備ランニング写真が人気です。
健康に気を付けて、コロナ自粛を乗り切りましょう!
IMG_1824.HEIC
<毎日新聞夕刊より>

唯一許されている運動ランニング

IMG_1799.HEIC
この新型コロナウィルスの自宅待機状態の中、
ほぼ唯一と言って認められているランニングを、
早朝5時台にやっています。
ほとんど2−3人しかすれ違わないのですが、
感染防止対策として夏用の日焼け防止のマスクをつけてのランニングです。
少し怪しく見られるのと、息苦しいのが難点ですが、
慣れれば、その苦しさも面白くなってきます。
巣篭もりの間に、
体力を落とさないようにしたいですね。

ナイキの厚底シューズに思う

スクリーンショット 2020-01-19 09.01.53.png
日本記録を出したり、箱根駅伝で区間記録を出した6人が
ナイキの厚底シューズを履いていたことで話題になり、
とうとう世界陸連が規制する事になりそうな、
ナイキの厚底シューズ、ベイパーフライです。
私もランニングを愛する議員として色んな方に、
「ナイキの厚底シューズどうなの」と聞かれますが、
私はこのシューズは履いた事ないですが、
他の厚底先駆的なシューズを試し履きして走ったことがあります。
なるほど、足が自然に前に出るという意味がよく分かります。
疲れていてもシューズの力で足がどんどん前に出る感じです。
3万5千円近くするという靴の値段の問題があり、
誰もが手に入れる代物とは考えられないにしろ、
自分の身体を使って走る訳ですから、
皆同じ条件ですし、禁止までするのはどうかなと思います。
靴の改革が起こって、
選手も一緒にそのスピードを合わせるトレーニングをすることで、
発展することが出来ると思っています。
我々ランナーにとっては、
規制など必要ない方が良いのは多数の考えです。
同じ土俵で戦うのであれば、
問題ないと思うのが私の考えです[手(グー)]

駅伝に触発されランニング

IMG_1497.HEIC
今年の箱根駅伝は地元我孫子市の中央学院大学駅伝部は、
11位と6年連続のシード権を逃して本当に残念でした。
来年は立川の予選会から応援しなければなりませんね!
今年の箱根はナイキのヴェイパーフライが各大学を席捲した大会で、
多くの区間で区間新記録が出ました。
私も似たような企画の厚底シューズを履きましたが、
軽いその推進力は自分の力以上が出る気がします。
1分、1秒を削りたいという選手みんなが履きたいという気持ちが分かる気がします。
そんな思いを抱きながら、
日の出前にランニング。
良い汗をかくことができました。
ワークマンのスポーツウェアで冬でもポカポカ暖かくランニングができました[グッド(上向き矢印)]
今年は選挙中に衰えた体をもう少し鍛えて、
若返りを目指します(笑)

視覚障碍者ランニングチームの伴走ラン

IMG_1477.HEICIMG_1478.HEIC
聴覚障碍者のランニングチーム、バンバンさんと
毎年行っている手賀沼ランに伴走ランナーとして参加しました。
今年で4年目、5年目かな??
伴走ランはロープを右側に持ちますので制限されますし、
歩幅もうまく合わせなければならないので、
大変ですが、慣れるとうまく歩調を合わせることができるようになってきます。
勘を取り戻すには少しの辛抱が必要ですね。
良い走り収めができました[ぴかぴか(新しい)]
今年一年、色々ありましたが皆さまには大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします[右斜め上]

キッズランinウィングアスリート

IMG_1430.HEICIMG_1431.HEIC
ウィングアスリートクラブの監督の指導のもと、
恒例のキッズランが柏ふるさと公園にてありました。
昨年もやりましたが、今回も好評の『逃走中』。
昨年は私がサングラス、スーツでハンターをやりましたが、
どうやら優し過ぎるハンターだったようで(笑)、
本格的に怖いハンター登場です。
うちの息子も一生懸命走って逃げて、
プレゼントなどをゲットしていました[グッド(上向き矢印)]
楽しくランニングの基本が学べて、
楽しんでプレゼントも頂けて、監督の趣味でやっているのは勿体無い(笑)
うちの子もいつも参加しているので、
来年のリレーの選手には期待しています[ぴかぴか(新しい)]

柏の葉リレーマラソン

IMG_1283.HEIC
県営柏の葉陸上競技場の改修工事で延び延びになりました
柏の葉リレーマラソンに来賓として出席してきました。
過去14回出場していますが、
今回は選挙前、大事を取って泣く泣くお休みです。
曇り空の元、絶好の気候の元、
皆さん、好記録に湧きました!!
選挙が無事終わったら次回こそはしっかりと走るぞ[手(グー)]
IMG_1282.HEIC

手賀沼エコマラソンの動画アップ

IMG_1242.HEIC
手賀沼エコマラソンの動画をアップしました。
YouTubeにアップしましたので、見てください!
まだ5キロ付近と途中ですが、
走っている雰囲気を味わってください。
[あせあせ(飛び散る汗)]

手賀沼エコマラソン

IMG_1244.HEICIMG_1238.HEIC
元栄太一郎参議院議員と。
IMG_1237.HEIC
今年もまた、手賀沼エコマラソンを走ってきました。
もう14回目になりますかね。
今年は選挙の年なので、タイムが落ちるとはわかっていましたが、
今回はHITトレーニングで臨んだ結果、
10km過ぎからペースが落ちて、
大変な結果になりました。
途中、ストップウォッチを押し間違えるハプニングがあって、
正確なタイムは分かりませんでしたが、
1時間47分ぐらいです。
ここ10年で最悪の結果でしたが、
双子が幼稚園に通うようになって朝が忙しい事、
参議院議員選挙もあって忙しかったことが言い訳として
次から次へと出てきます。
色んな困難を乗り切って何とか来年は30分台に戻せるように頑張ります[exclamation×2]

手賀沼エコマラソン、Tシャツゼッケン届きました

IMG_1109.HEIC
10/27の手賀沼エコマラソンのゼッケン、Tシャツが届きました。
選挙活動や諸々の仕事が重なってあまり練習していないので、
正直不安。
何とか自己記録に迫るように頑張ります!!

時間がないのでHITトレーニングのランニング

IMG_1058.HEIC
10/27の手賀沼エコマラソンに向けて、練習をしていますが、
今年は役職を頂いたり選挙があったりで走る時間がとれません。
そこで、目を付けたのが最近話題の「HITトレーニング」
HIT(High-intensity interval training)高強度インターバルトレーニングです。
短時間で強い強度の有酸素運動をするので持久力が上がるという事です。
色々なやり方があるようですが、
私は20秒全力で坂道を走って、2分休憩を1セットとして、
4セット行っています。
ぜいぜいと呼吸は上がりますが、
わずか10分程度で出来るので、
朝の忙しい時間でも取り組んでいます。
しかも毎日やらなくてもいいというところが気に入っています[わーい(嬉しい顔)]
今回は20キロも走る余裕がないので、
このトレーニングで手賀沼エコマラソンに臨みます[exclamation×2]
15キロ過ぎの辛い時間帯でも耐える事が出来るのか、
楽しみにしています[るんるん]

MGCをテレビにて観戦

IMG_0974.HEICIMG_0975.JPGIMG_0976.JPG
来年の東京オリンピックの一発勝負のマラソン選考レース、
MGCが開催され、所用のため現地で応援できない私はテレビで観戦しました。
最初に設楽が飛び出して、面白いレース展開になりましたが、
途中37キロ過ぎ地点で2位集団に捕まり、
結局は中村匠吾が2度目のスパートで優勝。
2位には服部勇馬が入り内定。
最も注目された大迫は3位でしたが、本当に興奮した面白いレースを見せてくれました。
どの選手もチャンスがあった試合で、
1位や2位が常に入れ替わる、目の前に東京オリンピックの参加チケットが見えるような
激しい勝負で、出掛けなければならない時間を大幅にオーバーしながらの観戦でした。
女子も独走した前田が引っ張った面白い展開でした。
来年、8/9のマラソンが楽しみですね。
朝早くから観戦に行くかな〜

ランニング教室

IMG_0878.HEIC
いつも開催してくれているウィングAC監督主催の
手賀沼遊歩道周辺でのランニング教室。
今回もうちの息子は喜んで参加してきました。
ラダーやハードルなどの細かな動きにも慣れてきたようで、
間何とかいわれこなしていました。
ランニング教室のお陰様で、
フォームは低学年にしてはきっちり固まってきました[わーい(嬉しい顔)]
あとは、バネを活かしたストライドの広いはしりをしなければ、
短距離が速くならないですかね[あせあせ(飛び散る汗)]
IMG_0881.HEIC
大人はホカの厚底シューズを試履。
その厚底シューズの足への負担の少なさに驚き。
レースでも使えるようにちょっと買ってみようかと心が揺り動いています[わーい(嬉しい顔)]

利根川ランニング

IMG_0616.JPG
久しぶりにランナー仲間とランニング。
天王台駅に集まって上村社長の顔で、
マークワンに荷物を置かせてもらって、
皆と利根川に向かって走っていきました。
途中、茨城県取手市に寄って小堀の渡しにて記念写真。
今度は小堀の渡し船を使ってランニングをしようと計画しました!
その後、マークワンにて500円でタオル付のお風呂に使って、
汗を流して、ビールをゴクリ。
いい練習、コミュニケーションになりました[わーい(嬉しい顔)]