予算審査特別委員会

754C78E3-630C-45B6-8A1F-9798DB1A0F19.jpeg

6月議会の予算審査特別委員会がありました。
予算のチェックと言うのは、
議会の仕事として非常に重要ですので、
委員会の隅に議長席が用意されていますので、
そこに着座して傍聴。
補正予算も複数あり、
国の地方創成交付金関係や、
コロナ、物価高対策の予算を審議しました。
中学生以下の子供を持つ家庭に
一人当たり2万円の支給をする議案などが入っています。
6月議会は以前は補正予算審査がありませんでしたが、
最近は国の補正予算の成立が遅く、
当たり前の様になっていますね。

いよいよ参議院選挙告示

0A77B579-869C-4B30-9A75-22BE8163CDF2.jpeg

本日より参議院議員選挙が告示され、
開始されました。
自民党からは猪口邦子候補と臼井正一候補。
千葉県からは14名立候補していますが、
様々な政党があり、
露骨に政党助成金が目的だと書いてあるN党があり、
全てにポスターを貼れない候補が何人もいる事でしょう。
自民党は2人の当選を目指します!

じゃがいも掘り!

723E74C0-DAA6-4299-A77B-9706AE42B38C.jpeg
借りている畑のじゃがいも掘りをしてきました。
品種はメークイン。
土寄せのときに芽を3つ残したせいなのか、
少し可愛らしいじゃがいもが、
コロコロと出来ました。
掘ったじゃがいもは、
肉じゃがにしました!
子供たちも美味しそうに食べていました。
食と農の体験をさせられて良かった[わーい(嬉しい顔)]

総務企画常任委員会

A8ECDEE0-07D9-42AD-959E-31AEFFAB5C95.jpeg
私が所属する教育福祉常任委員会が開催されました。
請願では、インボイスの導入を中止する内容が出されましたが、
私は意見として、
「世界的にてもインボイスは趨勢。
 経過措置も6年取られているので、中小への対策もその期間に取られれば良いのでは。
 また、メリットとして、書類がいらず保管も用意、ネットで完結する簡便さがあり、
 これから起業しようとする人にとってメリットがある。」
といった事を述べました。
他にも、
石井新消防長の所信表明をお願いし、
湖北消防署の進捗状況、また、計画変更はあるのかといった内容を質問しました。
庁舎を北側から南側に、
北東に自家用車の配置をしていたところを南東に変更したそうです。
湖北地区の安心、安全を守る消防の組織の為に、
早く湖北消防署が建設できることを望んでいます。

衆議院の区割り我孫子市は13区へ

421A5DEA-190A-430C-9F49-1316EAB35D8D.jpeg
衆議院の区割りが本日発表され、
我孫子市は8区の柏市と離れ、
13区に編入されることになりました。
印旛地区とは交流が薄いので、
これから衆議院選挙は大変になると思いますが、
我々も桜田代議士も
与えられた状況で頑張るしかありません!
我孫子市は13区の中では一番大きな街となります!
我孫子で街頭を行う事も多くなるのかな!
など様々な事柄が胸をよぎりますね[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

新我孫子市廃棄物焼却場工事は順調です

0227FE13-42F8-4173-9BD0-E5AC8A0990DF.jpeg

1887EAB1-E480-4725-9938-83AA4557C7F9.jpeg
現在、建設が進められている我孫子市新廃棄物焼却場の工事は、
来年3月の稼働に合わせて、
工事中です。
最近は、予定通りに工期に合わせる様に、
土日に工事をする事も多いようです。
我孫子市市制始まって以来の、
大規模建設に、
道路から見上げる度に、
男子として心動かされるのは、
少年時代の記憶でしょうか?
順調に出来上がっていく事を望みます[ウッシッシ]

6月議会2日目〜湖北小が議会を見学

732C9BFE-E49B-48F5-A775-832EF75A6E5B.jpeg
本日は、6月議会市政に対する一般質問2日目の個人質問です。
湖北小学校の市役所見学の日に当たって、
私が議長として各議員の許可をもらって、
本会議中の傍聴席からの見学を許可しました。
湖北小学校の生徒さん達は、
4グループに分かれて、大人しく静かに傍聴し、
真剣な目をして食い入るように議論の様子を眺めていました。
市議会の理解は、
子供達が「百聞は一見に如かず」の精神で実際に接することで、
深まると感じました。
これからも進めていきたいですね。
主な質問内容は以下のようになっています。
・AEDについて
・デイキャンプ場の運営
・電動車椅子の普及について
などなどでした。

6月議会1日目

69964E1A-E78E-432D-BA1D-E9F4B5C7D7C5.jpeg
6月議会の市政に対する一般質問初日が終わりました。
質問に出た主な内容としては以下のようなものです。
・市内通学路の危険箇所について
・男女共同参画について
・テニスコートの目砂について
・コロナ禍の乳幼児の発達の影響について
・コロナ禍の高齢者の心身の健康
・ヤングケアラーについて
・ゼロカーボンシティについて
などなどです。
色々と通告にない内容が出てきまして
議長として気を揉む1日でした。

3年ぶりの我孫子市・柏市共催水防演習

F0F064C3-C50E-498B-B0B2-CA0819699D9A.jpeg
(桜田義孝代議士と今井勝県議)
F1444892-E8C7-4BE1-A708-220DD6462320.jpeg
3年ぶりに行われました我孫子市 ・柏市共催水防演習に議長として、
参加してきました。
CB9828B3-C591-4359-972D-97482FC333A4.jpeg
ドローンによる状況把握。
以前より、水位の状況、土手の損害状況などを手軽に確認できるようになりました。
4DC9785B-15FE-47ED-9365-E1B261213BFD.jpeg
利根川を背後に抱える我孫子市と柏市は、
堤防の決壊を防ぐために、
いざと言う時のために、
水防演習がかかせません。
3985744C-8CAF-4F94-B22D-A23E18763BFD.jpeg
土嚢作り。
EC6A4300-9D66-4128-B14B-8234B14B2557.jpeg
3年ぶりの演習は、
これまでの知見を活かす素晴らしい演習になりました。
29AA0C7F-6FCC-4800-9D1E-3C311831285F.jpeg
昨今では、気象状況も変化して、
想定外の災害が起きやすくなっていますので、
その様な災害に対して、
消防団や関係者の演習をしっかりとする
大事さを感じました。

土蔵2階の習字教室

21EEBE68-8254-4B58-96BE-35844AD7792D.jpeg
私の知り合いの習字教室です。
敷地内にある蔵を改修して、
2階を雰囲気のある習字教室にしています。
私も小学生時代に同じ日本習字(観峰先生)で習いましたが、
こんな良い雰囲気でしたら、
もっと趣のある字になっていたと思います(笑)
古い梁が素敵ですね[グッド(上向き矢印)]

コメダにてコーヒーフロート

FA04B5DB-10FA-4DB1-8FCC-2880F44EEEB2.jpeg
駐車場を借りて4年も駐車場料金を払わない不法駐車の裁判を、
弁護士を通さずに私が一緒にして上げた裁判が結審し、
債権が認められ、相手方が貯まった駐車場料金を支払うようになったので、
そのお祝いを我孫子市天王台のコメダでしました。
オーナーは91歳の高齢なので、
裁判も大変でしたが、
「老後に活かせるいい経験になった(笑)」と言っていました。
オーナーは体調に不調もなく元気なのですが、
長寿の秘訣は、
あまり悩まず、無理をせずにゆったりと生きる事。
だそうです。
勉強になります!
私も「頑張りすぎずに、頑張って」いきます。
(これは、インド旅行をしている時に、
 ジャイサルメールのホテルで会った女性たちが掛けてくれた言葉)

江戸川区のひきこもり大規模調査

人口70万人の江戸川区で、
14歳以下の不登校の子どもなどと合わせ、
区内に9000人余りのひきこもりの人がいて40代が最も多く、
女性が男性よりも多いことなどがわかりました。
今回の江戸川区の調査は、およそ70万人の全区民の中からすでに不登校を把握している14歳以下を除いたうえで15歳以上のうち、
給与収入で課税がない人や介護や障害など行政サービスを利用していない人が
ひきこもりの可能性があるとして
およそ18万世帯の24万6000人余りを対象に直接郵送し、
回答がなかった場合には直接、訪問して行われ57%の方から回答を得ました。
引きこもり世代別.JPG
男女比はほとんど変わらないですが、
40代が一番多くなっています。
就職氷河期で、満足できるような就職が出来ずに、
そのまま引きこもったケースも多いと考えられます。
引きこもり求め.JPG
就労に向けたアルバイトや短期バイトの紹介が、
一番求められているという事です。
引きこもり期間.JPG
1~3年が一番短いですが、
10年以上も1/4以上いる事も忘れていけません。
ひきこもりは長期化するという事です。
我孫子市としても、
ひきこもりも大規模調査をして、
行政の手を届かせてあげたいものです。

コカリナのウクライナ支援ひまわりコンサートに行ってきました

2CDF77E4-43D5-4A92-B0CB-81AE15FB5EBA.jpegD7613328-4C81-4283-B064-35E15B6B7992.jpeg
ウクライナの避難民、難民支援で行われた
けやきプラザで行われたコカリナのチャリティーコンサートに、
誘われて行ってきました。
第一人者の黒坂黒太郎さんの演奏、
奥様の歌声は美しくて、
思わず疲れも忘れて聞き惚れてしまいました?
ウクライナに平和が戻ります様に[exclamation]?

6月議会開会

9DE1C5F2-4CD4-4C59-950D-CE549F29D434.jpeg

令和4年度第2回、6月議会が開会しました。
報告があり、
議員の45年表彰として松島議員などの
永年表彰、
三須農業委員会会長の就任挨拶、
3月議会に承認された青木章副市長の再任挨拶、
新職員の紹介などがありました。
星野市長による市政についての一般報告があり、
議案提案理由などが説明されました。
報告事項の承認が5件ありましたが、
全て全員賛成で承認されました。
今議会も議長として頑張っていきましょう?

交通指導員として千葉県から表彰しました

019B32F3-11DD-4AA2-AD86-CECEBAE71354.jpeg
13年やっている第3小学校通学路、
元天王飯店前でやっている登校の見守り活動。
10年以上続けているという事で、
永年表彰されました。
継続は力なり。
子供の交通事故を防いでいるといった
自覚を持って活動しています。
これからも無事故の通学路が続きますように。