千葉日報に布佐ポンプ場起工式の様子が載りました
3月26日に開催された布佐ポンプ場起工式で、
私が星野市長、松島議員と一緒にボタンを押す様子が、
千葉日報に掲載されました。
環境都市常任委員長をやっている役得です。
選んでくださった方に感謝ですね。
新聞に写真付きで掲載されますと、
この事業の起工が如何に大きなものだったかということがわかります。
これによって布佐地区の水害が無くなることを
重ね重ね祈っています。
3月26日に開催された布佐ポンプ場起工式で、
私が星野市長、松島議員と一緒にボタンを押す様子が、
千葉日報に掲載されました。
環境都市常任委員長をやっている役得です。
選んでくださった方に感謝ですね。
新聞に写真付きで掲載されますと、
この事業の起工が如何に大きなものだったかということがわかります。
これによって布佐地区の水害が無くなることを
重ね重ね祈っています。
地域の防犯活動の一環として、防犯カメラを設置する地域団体に対し、設置費用の一部を補助する
事業が始まりました。
こちらについては、
私が昨年の予算委員会にて要望していました、
市内各所への防犯カメラの設置事業が実現された形になります。
内容については以下の通りです↓
○補助の対象となる団体
地域団体とは、市内の町会・自治会、商店会、事業所、 私立保育園・幼稚園、自主防犯活動団体等
○補助交付対象
(1)我孫子市防犯カメラの設置及び運用基準(下記参照)を準拠すること
(2)防犯カメラ設置工事は、補助金の申請を行った年度内に設置作業の完了が見込まれること
(3)防犯カメラを設置する場所の所有者等の同意・許可を得ていること
(4)防犯カメラの設置に対し、他の法令等により、国、県または、市から同種の補助金の交付を受け
て いないこと
○補助の交付対象となる防犯カメラと経費
・補助の対象となる防犯カメラは、撮影区域の2分の1以上の面積が公道(不特定多数の車両や人
が通行する場所)とし、対象となる費用は、次に掲げる防犯カメラの設置に必要な経費とします。
(1)防犯カメラ、録画装置等の機器購入費用
(2)防犯カメラの設置表示板の設置に係る購入費用
(3)防犯カメラの設置工事に係る費用
※補助対象外(主なもの)
・モニター設置費用
・リース契約やレンタル、機器の維持管理費(電気料金、保守管理費等)
・防犯カメラの設置場所に関する既存設備の撤去費
・移設に要する費用
・土地の造成費
・土地または建物の使用もしくは取得または補償に要する費用 など
○補助金の額
補助金の額は、設置に必要な費用の2分の1以内とし、限度額は1台につき20万円とします。( ※千円未満の端数がある場合は切り捨てた額)
○その他
補助金申請する前に事前協議が必要な事業となっていますので、ご注意ください!
詳細については我孫子市のHPよりお願いします!!
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/18,144150,11,705,html
我孫子市の野球リーグが開幕を迎えました。
我がチームは今年からAクラスに上がりましたが、
実力不足は否めず完敗です。
スコアは2-5でしたが、
数字以上に好投手に何も出来ず仕舞い。
ありがとございあした!!
選挙が忙しく練習も出来ていないとはいえ、
自分の打てなさが悔しいですね。
ちなみに、知り合いもチラホラと別のチームでプレイしているようで、
「今井まさる、ヨロシク」と、いい交流は出来ました!
出陣式前ですが、
星野順一郎市長と今井まさる県議は、
一緒に街頭活動をしています。
今井県議と市長は湖北地区の出身で、
JC,ロータリーの先輩であるということであるということと、
同じ方向を向いているということが、
大きな理由だそうです。
厳しい選挙戦ですが、
自民党県議が我孫子には必要ですので、
何としてもご支援願いたいと思います!
今井まさる県議の3期目の当選を目指して
出陣式が我孫子駅北口にて行われました。
私は司会者という立場で、
主催者側ですのでうまく運営されるか心配でしたが、
風が強かったですが、天候も閉会まで無事にもち
300人近くの方が平日にも関わらず、
来て頂き、本当に感謝です。
どうぞ「みんなの安心まさるが守る」
今井まさるに温かいご支援よろしくお願いします?
今朝は星野市長らと
今井まさる県議のビラを配りながら
我孫子駅北口にて街頭活動しました。
告示前に堂々と政治活動できる最後の朝ですので、
皆、気合いが入っていました。
気持ちのいい訴えが出来たと思います。
明日から本格的な選挙戦です!
頑張っていきます!!
今日の「広報あびこ」に産後ケア事業について紹介されていました。
この事業に関しては、私、甲斐が助産師会から頼まれて、
市長をはじめ関係部署に1年前から働きかけていた事業で、
事業化されたことは感慨深いです。
核家族化や祖父母の高齢化、夫の長時間労働などから、
産後の新生児の育児に悩むお母さんが増えています。
そういった危機的な状況を和らげるために、
助産院や病院に入院、通院して助産師さんと一緒に最初の育児を行なっていくという事業です。
もっと子供を産みたいと
思えるような事業に育ってくれればいいと思います!
本日は、今井まさる県議の地元である湖北駅にて、
朝の駅頭活動。
湖北駅南口の立派な桜が迎えてくれていました。
ここの桜は市内他の場所の桜より開花が早いようですね。
私と松島議員が交代でマイクを握らせていただきました。
政治家として市民の幸せを実現するのが仕事だとしますと、
今井県議は、手賀沼ふれあい道路の開通、
保育園、特別養護老人ホーム、病院のベット確保など、
いざという時に頼れる施設政治を進めてきた実績があります。
批判や前に進まない政治では仕方ありません。
自民党の県議として今井まさるをどうぞ宜しくお願いします!!
と訴えさせて頂きました。
地元ですので、聞いてくれる市民の方、
通勤途中の方々がおり、
マイクを握る手にも力が入りました。
あと告示まで残り2日ですね。
頑張りましょう!
今回も私が出陣式の司会をします
用事があって都内に出ていました。
早朝の九段下、千鳥ヶ淵。
一眼レフを片手にお堀にしだれる
桜のワンショットを撮る方々でいっぱいでした。
桜を観ると日本人で良かったと思える瞬間です。
最近は外国人の方もちらほら見られ、
桜を目当てに日本に来られる旅行者も多いそうです。
四季折々の日本の良さを世界に発信できるようにしたいですね!!
人が高いところを目指すのは、
どうやら本能のようです。
ブロックをより高く、
一心不乱に踏み台まで使って積み上げていました。
男の子ですから、
あらゆることにてっぺんを目指してほしいと思ってしまいました
昨日の竣工式典の
起工式の写真です。
ポンプ場の起動スイッチを押すことなど、
滅多にないことでしょうから、
貴重な体験をさせていただきました。
ポンプが稼働して、
水が流入してくるところは大迫力でした!
40年待ち続けたという
布佐ポンプ場竣工式典が盛大に開催され、
私も所管の常任委員長として出席してきました。
このポンプ場により、
毎秒1.3tだったポンプ稼働が、
約7倍の毎秒8.4tにまで拡大され、
布佐の水害被害が随分軽減されることが予想されます。
将来的には毎秒11t以上の排水能力が期待されています。
H25、10月の台風被害では、
床上浸水被害が10件以上出ましたし、
床下浸水にいたっては100件以上出ております。
これによって長年悩まされてきた布佐地区の水害対策がなくなり、
東日本大震災の復興がより早く進むことを願ってやみません
我孫子市議会議員で構成される
我孫子市土地開発公社評議会がありました。
議題は「事業計画及び収入支出予算書」について
◎土地開発公社の役割としては、
我孫子市の債務負担行為の設定によって借入金額限度が決定している事業について
公有地の取得事業を行うこと
委託を受けて取得した各事業用地について、
公有地売却事業を行うこと
要するに大規模な土地取得を
市の代わりに行う公社になります。
来年度の事業としては、
「下新木踏切道用地取得事業」 168,400千円
「湖北台地区公共施設用地取得事業 315,210千円
があります。
湖北台地区の土地取得については、
整備方針を決め、住民説明会をやって
意見を集約してから土地の取得に入ることになりました。
来年度は今まで公社職員が
役所の一般職員として勤務することになりましたので、
人件費約3400万円分が浮くことになり、
赤字体質が少し解消されることになります。
私はこの職員の方の役所での
これからの仕事について質問しました。
優秀な人材が有効に活用されることは我孫子市の発展にとって本当にいいことです!!
平成24年12月から我孫子市と印西市の境にある手賀沼終末処理場に保管されていました
放射性物質を含む3市の焼却灰が、
最後に柏市分の10tが搬出されました。
これが最後の焼却灰です。
我々、我孫子市放射能対策特別委員会とマスコミ、
我孫子市、柏市、印西市の各担当が立会いました。
線量を計りましたら、
テント外で0.14μシーベルト程度。
トラックの外ですと、
1.4μシーベルト程度で、
やはり焼却灰を積んでいるトラックの外1mでは高い数字がでます。
焼却灰が搬出された後のテント内です。
ガランとしています。
これからはこのテントをいかに素早く撤去してくれるか、
また高濃度の下水道汚泥の焼却灰が残っていますので、
こちらの処理が終わるまで、
放射能対策特別委員会は監視していきます!
妻が休日にもかかわらず仕事に出かけましたので、
私が息子の子守で、
昼食はマクドナルドへ。
ドラえもんのおもちゃがハッピーセットに付いてくるというので、
息子は迷わずハッピーセット
UFOに乗った動くドラえもんのおもちゃが手に入り大はしゃぎです。
一度入ってみたかったスーパープレイランドに入ることができました(笑)
子供がいないとなかなか入る機会がないですからね。
遠くに聞こえる街頭演説を聞きながら、
賑やかな笑い声が響き渡る少し肌寒い中、
知らない子どもたちと嬉しそうに遊ぶ息子と、
ゆっくりとした時間を過ごすことができました!
マクドナルは健康に悪い!
何が入っているかわからない!
と叩かれていますが、
小さな頃からマクドナルドに慣れている我々のような世代は、
思い出も思い入れもありますし、
月に数度のマクドナルドは精神的な健康にいいのではないかと思ってしまいます。
(正直、モスバーガーのほうが回数は多いですが・・・)
子どものプレイランドを始めたのもマクドナルドが日本で早かったような気がしますし、
子どもに夢を与える場としてマクドナルド頑張れ!!
といいたいです