Babolaのニューラケット

4CA4E269-7D69-4D43-B603-0F024968587E.jpeg
部内テニスで惨敗してから、
強い球をはじき返さなければと考え、
反発力の強いBabolaのピュアドライブ2019のラケットを新たに購入しました。
15年以上ぶりに買ったラケットは、
反発力が思ったより強くしっかり振らないとオーバーしてしまいます。
これまでもそうだったように、
打ち方をラケットに合わせながら、理想の強い球が打てるテニススタイルでいけるように
練習をしながらレベルアップしたいと思います。

住民税非課税世帯等に対し1世帯5万円の給付金給付

政府の住民税非課税世帯の1世帯5万円給付金を
給付する方針が定め、
閣議決定されました。
これを受けて我孫子市でも、
非課税世帯への5万円給付を決め、
予算を先決処分しました。
我孫子市内で住民税非課税 約10,100世帯、
住民税未申告見込み 2,500世帯
家計急変見込世帯 150世帯
の分の予算でした。
我孫子市議会を開催するという選択肢もありましたが、
国からの国庫補助金で賄われる事業ですので、
先決処分には理解しました。
市内でも電気代、ガス代が高騰して困っている家庭が多くありますので、
早急な予算化に喜ぶ家庭も多いかと思います。

手賀沼エコマラソンゼッケンが届きました

C6E31E83-C5F2-48FE-9E18-06FB00426F98.jpeg

今年の手賀沼エコマラソンのゼッケンが届きました。
今年は開会式もなしで、健康観察カードを提出したランナーだけが競技会場に入れると言うことです。
と言うことで、いつもの打ち上げはなくなりました。
それでも、手賀沼を3年ぶりに走れると言う喜びがふつふつと湧いてきます。
少し走り込み不足ですが、
新しい靴を買い颯爽とした姿で走りたいと思います!
ゼッケン1392番を見かけた方は、応援よろしくお願いします。

部内大会Aクラス準優勝!

0FBDF1D3-AB69-472C-AE19-F14EE9D807E4.jpeg

我孫子テニスクラブの部内ダブルスAクラスの大会で、
同級生と組んだペアで準優勝でした!
前回までBクラスで優勝でしたから、
今回の準優勝は1年で成長した結果!
決勝はボロボロでしたが、
次は速い展開に負けないテニスをしようと
目標が出来ました!
よし、来年は優勝を目指して頑張ります?

3小ドキドキゲーム大会

D0F40DAE-167D-4975-B32E-D451EC51E5B6.jpeg
毎年行われていたバザーの代わりに、
3小わくわくゲーム大会が開催されました。
イベント係が知恵を絞った楽しいウォークラリー、
体育館では先生の顔を大きくポスターサイズにしたカルタ大会。
私もPTA会長としてお手伝いしましたが、
子供たちの笑顔がとても印象的でした。
コロナ禍で子供たちの楽しみが少なくなっている中、
できるだけ多くの思い出となるようなイベントをPTAとして行っていきたいと思っています。

後輩Hの葬儀

大学のテニスサークルの後輩Hが突然、脳溢血で亡くなりました。
私の2個下でしたので、まだ47歳。
子供も二人いて本当に信じられない死去です。
通夜式の前に着いたので、
本人の棺越しに対面させてもらいましたが、
まだ動きそうな綺麗な死に顔。
信じられない思いです。
彼とは、大学時代何かと競っていて、
高校時代からテニス部だった彼は、
2個下とは言え、初心者から始めた私より技術は上で、
レギュラー争いをしていました事を思い出しました。
他にも色々と争っていたな。
といっても、何かにつけて「甲斐さん、甲斐さん」と頼ってきたり、
一緒に飲み屋で飲んだりして楽しい時を過ごしました。
卒業してからテニスをした時、
「僕、甲斐さんと同じフィッシャー使ってるんすよ」
と言った事が忘れられません。
私の真似をした訳ではないでしょうが、
テニススタイルの違う彼が自分と同じラケットを使い始めたんだー
と強く印象深く残りました。
(棺にはHEADのラケットが収めれていましたが)
帰りの車の中で、偶然流れてきた曲が、
Biginの「笑顔のまんま」
この中の歌詞で、
「人生、生きてるだけで丸儲け♪」
が流れてきた時は、思わず目頭が熱くなりました。
その通りだな。
生きていれば、何か良い事がるあるけど、
死んでしまったHは、もう何もできないんだな。
生きているという事は素晴らしい事なんだな。
彼はさぞかし無念だっただろうな。
彼の事を長く覚えている事が供養になる
と思って、
今日という日を生きられなかった彼の分も
今日一日頑張って生きていこうと誓いました。
心からHのご冥福をお祈り致します。

商店会とPTA、ロケハン

DD49A100-5BDF-45F4-99BA-C2B7B8594ED3.jpeg

議員以外の活動も色々と役職の関係で忙しく、
この日は朝はPTAの用事で学校へ。
すぐに天王台南口ロータリーイルミネーション打ち合わせの後、
陳情処理。
昼食後、数時間かけて水の館、手賀沼周辺の農道、
ネギ農家にてロケハン。
やっと終わったと思っても、
自宅で書類仕事が待っていました。
忙しいとはあまり言いたくないのですが、
やっぱり言いたい!
「忙しいぞ」。
口に出すことで、ふっと心が和む事も
ありますね?

駅頭終えて休憩。

232DAEB1-DCC1-4FC4-BB9B-626A5AE72D12.jpeg

今朝も5:20に起きて、
湖北駅前で駅頭をやってきました。
よく「選挙が近いの?」
と聞かれますが、
私の場合は日頃の政治活動として行っています。
駅前て広報していますと、
同郷の方や、同級生に会ったり、
テニスに誘われたりと
様々な出会いがあります。
ですので、15年も飽きもせずに
続けてられたのだとつくづく思います。
それでも、この様な駅頭終わった後の休憩は、
やり遂げた充実感で、
ホッと一息つける瞬間です。
今日も一日頑張りましょう?

大卒以上の合計特殊出生率が上昇

出生率大卒.JPG
大卒以上の妻が女性の家庭の合計特殊出生率が19年ぶりに1.66人から1.74にと
上昇しました。
仕事と家庭の両立がやりやすくなり、
女性が働きながら子育てする環境が良くなったと考えられます。
研究所によりますと、に10年以降で
「30代で結婚した都市部、大卒、リベラルな女性」
の出生率の上昇が顕著にみられたそうです。
リベラルとは「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」という
性別役割分業に反対の思想を持つ人と定義されているようですが、
私は保守的思想の人間ですが、
子育てに関してはリベラルなのでしょうかね。
女性の能力の高さを評価しているので、どんどん社会に出て、
労働力不足を解消して欲しいです[exclamation×2]
といっても、非正規雇用の方の出生率が下がっているので、
低所得者への経済的支援をしなければ
全体的な出生率が上がっていかないと、
専門家が指摘していました。
私は政治家として社会全体で子育て支援できる環境を作っていきたいですね!

令和5年度予算見通し

令和5年度経常的経費の収支見通しの資料が、財政部財政課から送られてきました。

今年は、例年より丁寧に踏み込んだ内容になっているように、感じましたので、ここにメモを残したいと思います。

■「歳入」のうち個人市民税については一人当たりの所得の増加を見込み、

固定資産税が家屋分の増加を見込むことから2億4000万円の増額を見込んでいます。

地方交付税は10億7000万円の増額を見込む一方、臨時財政対策債は12億4000万円の減額を見込んでいます。

国庫支出金は、障害者自立支援費負担金や子供のための教育保育給付金負担金等の増により、

約2億7000万円の増額を見込み、県支出金は9千万円の増額を見込みとしています。

諸収入は、新クリーンセンターの稼働開始により、売電収入として約1億円を見込んでいます。

これにより経常的歳入全体では昨年比6億4000万円の増額となる見込みです。

 

■「歳出」について、人件費は、職員の新陳代謝等による減により6千万円の減額を見込んでいます。

扶助費は、支給対象児童数の減少により児童手当が減額する一方、

私立保育園委託料や障害者自立支援給付等が増となることから約5億5000万円の増額となります。

公債費は、新クリーンセンター整備事業の借り入れに伴い償還利子の増加になりますが、

過去は借入分の償還完了に伴い5千万円の減額を見込んでいます。

物件費は新クリーンセンターの運営維持管理委託費の増や、

エネルギー価格の高騰に伴う光熱水費の増などにより4億8000万円の増額を見込んでいます。

これにより全体として10億7000万円の増額となる予定になっています。

したがって政策的事業に充当できる財源は約1億5000万円の財源不足となっています。

 

といった厳しい来年度の財政状況ですが、

引き続き財源の確保に議員、職員一丸となって知恵を絞っていきたいですね。

 

財政調整基金の残高見込みは、9月補正予算後の時点で37億2000万円となっていますが、

令和5年度の財政財源不足、消防施設の整備やクリーンセンターの旧焼却施設の状況、

公共施設の老朽化対策など経費を要する事業により、基金残高の減少が見込まれています。

フジテレビドラマ「silent」我孫子ロケに涙腺が

ドラマsilent 我孫子ファレス
フジテレビ木曜10時ドラマ「silent」のロケ協力をしたのですが、
私たちが関わったのは明るい過去の部分。
ファミレスでは明るいプレゼント交換などでしたので、
1話からこんなに悲しい話だとは思わず、
涙腺が緩くなってしまいました。
「silent」の第2話では我孫子市布佐の木戸公園にての、耳が聞こえなくなるという事実を知って、
最後に会って話す場面。
ここは、二つ階段がある高台の抜けが良い公園を市内で探したのですが、
久寺家1号公園、天王台西公園、湖北台1号公園を見て、
最後に見た木戸公園に決まったことはあまり知らない事実です。
徐々に耳が聞こえなくなり、
高校卒業して耳が聞こえなくなって、
昔付き合っていた人に会った時の、
自分の情けない気持ち、
その気持ちすら届けられない悔しさ!
私は聴覚障害を持った学生をインターンに取ったことがあるので、
手話が少しできるので、
その手話からセリフを読み取っていましたが、
ただ喋りかけるヒロインに
「お前うるさいんだよ」という悲しい手話!
中途聾者の悲痛な叫びを聞いた気がしました。
この後、過去の健常者の彼女と聾者になった相手役の目黒蓮くん(メメ)との関係、
その展開に目が離せないドラマになりそうです。
ちなみに2話にも我孫子の木戸公園が登場します。
そちらも目が離せないですね。
PS このドラマ「silent」がメガヒットして、
我孫子が聖地になってたくさんの人が我孫子に訪れてくれて感謝です(^^)
外部リンクtwitter→かい俊光

我孫子駅北口にて駅頭

552B701B-36BE-4EA0-AFDE-FB59510B2B64.jpeg

我孫子市で一番乗降客の多い、
我孫子駅北口での広報ビラ配り。
選挙前ばかりでなく、
何もない時こそ駅頭をするのが、
本当の政治活動だと思っています。
そうした中、
「甲斐さんは、随分長い間頑張っているね」
と駅頭についてお褒めの言葉を頂き、
嬉しくなりました。
地道に16年もやっている姿を見ている方がいるのは
感動です。
これからも前向きに真面目に、
我孫子市の事を考えて取組みたいと思っています?

横浜ラーメン「武蔵家」にて

9BBA2A15-4A37-4156-AD61-A496F9DA3ED5.jpeg
疲れると体力の付くラーメンが食べたくなるのは私ですが、
北千住の学生通りにてたまたま見つけた
横浜ラーメン「武蔵家」にてガッツリ食べました。
濃厚スープに中太ストレートに海苔、ほうれん草は家系ラーメンに必須。
中盛でもたっぷりの麺が嬉しいですね!

日本武道館に

095D0365-E510-4172-8CF6-89D21E65F883.jpeg

数日前に安倍元総理の国葬が行われた
日本武道館に講演会拝聴の為に伺ってきました。
何度も訪れていますが、
今回はいつも以上に厳粛な思いを抱きました。
土曜日には三遊亭円楽さんが亡くなり、
日曜日にはアントニオ猪木さんが逝ってしまい、
どちらも大ファンだった私にとっては、
本当にガックリと力を落とし、
昨晩は日頃は家で飲まないお酒を頂きました。
人の一生はあざなえる縄の如し、
そして人の死というものは予測出来ませんので、
突然、ブチッと切れてしまうものなんですね。
生きている間に、
憧れの人には悔いのない様に会っておこうと思った昨今でした。
ご冥福をお祈り致します。
そして、元気をくれましてありがとうございました?

手賀沼エコマラソンに向けてランニング

E1399F85-5C62-4ADE-ABB2-2E30B47B88FE.jpeg

今年は手賀沼エコマラソンが3年ぶりに開催されることを受け、
ランニングクラブの仲間と手賀沼周辺を走ってきました。
といっても、数ヶ月ぶりの練習参加。
それまで金城1人で走っていましたが、
やはり仲間と走るとペースが維持でき、
辛い後半も頑張れることができます。
やはりランニング練習はひとりでするより仲間でした方が、
効率が良く効果がありそうですね。
よし来週もがんばるぞー!