「ベートーヴェン〜魂の交響曲〜」を観てきました

外苑前の日本青年館ホールで行われた「ベートーヴェン〜魂の交響曲〜」の楽屋にお邪魔しました。

お世話になっている三田佳子さんが出ているので、差し入れです。

オーケストラの演奏が素晴らしく、演技派の俳優さんが気持ちを込めて朗読する姿は圧巻です。

YouTubeでおなじみのけいちゃんと写真を撮ってもらいました。

子供達も日頃から動画で見ているので、会えて嬉しそうでした‼️

けいちゃんのピアノは流石です。楽しませる、感情に訴えかける演奏は心に響きましたね。

子どもの人口初の1400万人割れ

15歳未満の子どもの人口は昨年より35万人少ない1366万人となりました。

1400万人を下回ったのは初めてで

44年連続の現象ですが、ギリギリではなくて1366万人とは。

総人口に占める割合も11.4%となりました。

少子化の減少が止まりませんね。

 

どんどん、子供を産む年代が減ってきていますので、子どもの減少は避けられないのでしょう。

外国人労働者や永住者などに関しても寛容になることも、日本の活力を維持するために考えなければならない課題かもしれません。

ピックルボール体験

我孫子体育館にてぴっくるぼーるの体験会に行ってきました。

ピックルボールはテニス、バトミントン、卓球が合わさったような球技で、バトミントンのコートで競技します。

うちの双子姉妹と一緒に体験しましたが、かなり面白かったようで、またやりたいと言っていました。

カウントの数え方がちょっと難しいですが、室内でスピード感ある競技で、男女ともに楽しめる面白いスポーツですね。

また、是非やってみたいですね‼️

今年の手賀沼エコマラソンエントリーは5月10日から

今年の手賀沼エコマラソン、10月26日に開催されることになっています。

人気のハーフマラソンなので、エントリーが気になります。

今年は5月10日20時よりランネットにて市民枠エントリー。

そして、一般枠は6月1日20時より同じくランネットにてエントリー開始です。

以前は30分でエントリー締め切りしていましが、

マラソン大会が増えた昨今では、少し分散されたようです。

それでも、手賀沼エコマラソンはエントリーから戦いが始まっています!

しっかりとPCの前でエントリーをしたいと思っています😆

桜田義孝先生、旭日大綬章受章おめでとうございます

私が秘書としてお世話になりました桜田義孝先生が、春の叙勲にて旭日大綬章を受章されました。

色々と世間では言われましたが、非常に人情味にあふれ、日本の国を思う気持ちは誰よりも大きい方です。

国への貢献、地域への貢献が認められた結果だと思っています。

心よりおめでとうございますとお祝いの言葉を申し上げたいです。

今年の手賀沼エコマラソンは10月26日に

昨日、我孫子市から発表がありまして、

今年の手賀沼エコマラソンが10月26日になったと発表されました。

ハーフマラソンでは大人気の手賀沼エコマラソンですが、エントリーには注意が必要です。

我孫子市、柏市の地元枠の申し込みは5月10日、ランネットで。

一般枠は6月1日からですので、お忘れなきように。

コロナ禍前の最も人気のあった時には15分でエントリーが終了しました。

エントリーから戦いは始まっています‼️

大会に向けて、気合を入れて頑張っていきましょう(^^)/

布佐小学校教諭逮捕

私のブログ閲覧で以前出した教諭の不祥事について検索して来られている方が

多いので、4月2日に教育委員会から送られてきた内容について記載します。

 

「千葉西警察署より、布佐小学校に勤務する教諭・綿引亮介(32歳)

を令和6年9月下旬、県内の施設内において盗撮を行った疑いで、令和7年4

月2日(水)午後3時25分、逮捕した旨の報告がありました。」

詳細についてはこれ以上、警察から得られていないということですが、

引き続き、追加情報がありましたら連絡致します。

園芸の時間

管理しているファミレスの生垣整備をしました。

ここ最近の酷暑の影響で、生垣のユニファーが枯れてしまうのです。

色々見てもらいましたが、栄養が足りないと言われ、液体肥料を2週間に1度撒いたりしています。

また、造園屋さんには、土に栄養が足りないと言われ、牛糞や肥料入りの腐葉土を混ぜ込んだりしています。

土壌改良も必要かなと、水を貯めるような資材を混ぜ込んだりもしました。

まだ、効果は出ていませんが、酷暑をユニファーなどが乗り切れるように世話をしたいと思います。

もちろん、基本的な水遣りを忘れないようにしたいと思っています。

ただ、毎日世話をできるわけではないので、困っていますが。。。

王道家にてラーメン

取手に行く用事があったので王道家本店にてラーメンを食べて来ました。
16号沿いの柏のお店は混んでいますが、取手のお店は広いので並ぶ事なくテーブルへ。
久しぶりに王道家を食べたのですが、相変わらずのガツンとくる濃厚スープが身体に染みますね。

以前より少しマイルドで食べやすくなったような。

私の好きな食べ方は、ノリを麺に巻いて食べること。

疲れが飛ぶような美味しさです‼️


今度は友人と一緒にきます。

青山台自治会総会

地元の青山台自治会総会が天王台北近隣センターにてありました。

いつも議論が盛り上がる自治会総会ですが、やはり青年館修繕積立金などが問題になりました。

毎年、積み上げて1,300万円ほどになっていますが、どの代もなかなか使い道に困る様です。

他の特別会計や一般会計を合わせると、5,400万円ほど積み上がっていますので。

今は982世帯の自治会ですが、その先少なくなる事も予想されますが、自治会館をどうしたいのか特別委員会も必要かもしれませんね。

中華大島にてインドカレー

なぜか、中華料理屋の看板そのままでやっている柏のカレー屋。

先日、火曜日に知らずに行ったらお休みでした。

今回は無事に、近くの駐車場に車を停めてインドカレー(900円)を頂きました。

スパイスたっぷりの辛さ2の、本場のサラッとしたカレー。

チキンも程よく大きく食べ応えはバッチリです。

ライスも程よく硬く、サラサラカレーによく合います。

あっという間にぺろっと行ける美味しいカレーです。

スパイスのバランスが良くて、食欲をそそるんですね。

食後のブラックコーヒーも美味でした。

次回はお勧めの薬膳カレーを頼んでみたいですね♬

ご馳走様でした😆

柏保護司会総会

我孫子市保護司が所属する柏地区保護司会総会が、ラコッタ柏にて開催されました。

奇しくも本日は、昨年制定された「国際更生保護ボランティアの日」。

保護司の人数は減ってきており、103名の定足数に対して82人だということです。

私は、2年に一度の再委任され、また地域調整保護司に任用されました。

駐在保護司として、交流センターで当番駐在します。

まだ、私は若手ということで私より若い方は少ないですが、ちょっとずつ世代交代も進んでいる様です。

地域に犯罪を増やさないために、更生保護活動に努めていきます。

慶應連合三田会実行委員激励会

三田の西校舎生協で行われた慶應連合三田会実行委員激励会に参加して来ました。

95年卒の代はコア実行委員ということで主要業務を担います。

私は卒業50周年招待会部会の役割を与えられました。

ゼミの仲間たちと楽しくやって行きます‼️

30年ぶりに会った友人とも、時を超えて、気さくに話せるのは同級生の強み。

知らない同級生とも、同じ年卒業ということで、タメ口で話せる関係が嬉しいですね(^o^)

第三小学校入学式

我孫子第三小学校の入学式があり、ピカピカの一年生が入学して来ました。

今年は103人。昨年より30人ほど少ないそうですので3クラスになり、全校生徒は減りましたね。

根戸小学校は102名だそうなので、ずいぶん市内の小学生も減って来ました。

それでも、毎年入ってくる一年生は可愛く、希望や喜びに満ちた笑顔には、こちらも元気を頂きます。

これから、キラキラした小学校が始まるので、一緒に楽しい小学校生活をしていきましょう。

私もPTA会長として、皆さんを身持って行きます。

息子が中学に入学しました

うちの長男が地元の中学校に入学しました。

小学校の入学とはまた違った感慨深いものがありますね。

子供が大きくなって、どんどん手がかからなくなりますが、少し寂しさもありますね。

長男はやる気満々、嬉しそうに入学式を迎えたようです。

部活に英語に頑張ると言っているので、温かく見守ろうと思っています‼️

入学おめでとう!