一般質問一日目

6月議会本会議一般質問が始まりました。
代表質問がないので、くじ引きで順番が決まります。
芹沢正子さんが今回は一番手でした。
私の質問で被っていたのは、海津議員の質問。
外国人の学校での対策などで多文化共生社会に向けて進んでいくというコメントでしたが、私の質問の回答と同じになりますかね。
ちょっと心配です。
農業問題が出ましたが、実際、広く家庭菜園をやっている私の方はずいぶん知識が溜まって来ましたので、次回、質問に入れようかと思っています‼️
6月議会本会議一般質問が始まりました。
代表質問がないので、くじ引きで順番が決まります。
芹沢正子さんが今回は一番手でした。
私の質問で被っていたのは、海津議員の質問。
外国人の学校での対策などで多文化共生社会に向けて進んでいくというコメントでしたが、私の質問の回答と同じになりますかね。
ちょっと心配です。
農業問題が出ましたが、実際、広く家庭菜園をやっている私の方はずいぶん知識が溜まって来ましたので、次回、質問に入れようかと思っています‼️
ちょっと疲れが取れなかったので、
ガツンと身体に刺激を与えようと取手の王道家本店に行ってきました。
柏と比べて、座席数も多く入れ替えがスムーズで嬉しいです。
ラーメン普通盛りを頼みましたが、味濃いめ、脂多めという最近の私の好みのパターンです。
この歳で濃厚が食べられるのですから、まだ胃袋は丈夫?なのかな。
私の健康のバロメーターかな(笑)
大学の頃、ひたすら食べた横浜家系ラーメンの味に近い味を身体が求めていますね。
ちょっと辛めのスープに、中太麺、ノリ、ほうれん草、薄手のチャーシューが嬉しいです。
しっかりとスープまで飲み干してしまいましたので、塩分多めです。
明日は10km走ろうと決めた王道家でした!!
富桝旅館さんにて、慶應我孫子三田会の会合を考えています。
私も、つい最近、幹事として漸く執行部の末席を頂いたので、
ご一緒に知り合いの富桝さんですので行ってきました。
最近は、板前さんがいないので、宴会などはできないようですが、
高校の関東遠征の合宿などで利用されているようです。
ただ、宴会も仕出しを持ってきていただくことで開催可能だそうです。
飲み物はこちらで出してくれる手筈になっています!!
開催は11月16日?を予定!!
しっかりと準備して、我孫子三田会のメンバーに久しぶりにお会いできることを楽しみにしています😄
我孫子市議会議員として、政治家として、色々な統計を見て、その見解などを眺めていますが、
「ん、この見解間違っていない??」などと疑問がつくこともあります。
どうやら、その関係性を計るのに、重回帰分析で分かるという本を読みました。
重回帰分析とは、ある結果(目的変数)を説明する際に、関連する複数の要因(説明変数)のうち、
どの変数がどの程度、結果を左右しているのかを関数の形で数値化し両者の関係を表し、それを元にして将来の予測をすることです。
ちょっと難しいですが、きちんと分析されていない資料を見て、
関係性があるのかないのか判断するのに役立ちますね。
ただ、もう少し私、甲斐俊光も修行が必要です!!
2024年の人口動態によると日本人の子どもの数は前年比5.7%減の
68万6061人で1899年以降初めて70万人を切ったそうです。
合計特殊出生率は1.15で、前年1.20より減りました。
この減り方は15年予想より早い減り方です。
ちなみに死亡数は160万5298人で、自然減は91万9237人で過去最高となりました。
人口が減ることにより、生産年齢人口も減り、医療や介護などのサービス業で人で不足が深刻になります。
それと一緒に大変なのは、働く世代がいなくなれば社会保障が維持できなくなるという不安です。
保険料が増えて、可処分所得が減っていく、マイナスのスパイラルになります。
我々、第二次ベビーブーム世代が年金を貰うことになりますと、人数が多い分、支える生産年齢層が厚くなければ、
どんどん可処分所得が少なくなります。
これに我々世代は就職氷河期世代に含まれるので、もともと正社員としての給料が少ないので大変です。
少子化に対する特効薬はなく、
10年前に比べて国、行政の子育て支援は厚くなりましたが、
それが子どもを持とうというインセンティブに直接つながっていないのが問題です。
結婚しない若者が多く、最近はマッチングアプリを使って付き合ったり結婚する機会が多いので、
そちらの支援も国、行政ももっと力を入れて行っても良いと思います。
また、子育ては楽しいんだとアピールがあってももっとあっても良いと思います。
行政や社会に対する問題提起としての大変な子育てを特集しても良いですが、
私のように3人子供ができても、楽しく何とかなるというアピールを
国を挙げてアピールしてほしいものですね!!
子育ては実際、大変なこともありますが、それ以上に楽しいことが多いものですよ!!
昨日の9時前にネットのYahoo!ニュース速報がいち早く、
長嶋茂雄氏死去のニュースを流していました。
野球を国民的娯楽に押し上げた長嶋茂雄氏。
昼から、夕方から今朝からずっと長嶋さんのこれまでの軌跡を流していました。
デビューした時の金田さんから食らった4三振。
天覧試合でのサヨナラホームラン。引退セレモニーでの「巨人軍は永久に不滅です!」の言葉。
メイクドラマ、メイクミラクルなど本当に印象に残る言葉が大きいです。
脳梗塞で倒れても、底抜けの明るい言葉と態度。
日本を明るくしてくれました!
私は30年ほど前に田園調布の駅前で、ベンツの助手席に乗って笑って通る長嶋さんを見たのが、
本当に今でも覚えています。力をもらった気がしますね。
残された私たちは、あの明るさを再び日本に注入していきたいですね!!
長嶋さん、本当に心よりご冥福をお祈り申し上げます。
この日は、地元天王台駅南口にて駅頭をしました。
やはり地元ですので、多くの方に「がんばって!」「よくやってるね」
など声をかけてくれました。
そんな皆さんの声に励まされながら、
朝6時から8時10分までビラ87号を配布し、
バスに乗る中央学院高校の皆さんを見送ることができました!!
市民の皆さんと同じ視線でお話し出来るのは嬉しいですね。
引き続き、市内の駅前にてご挨拶させて頂きます。
6月議会が開会しました。
私は前回、質問をしていませんので今回、一般質問の通告をし質問をします。
くじを引いたら、、、なんと21番目。
22人いる中で21番なので最後です。
1、温泉施設について
2、増加する外国人の対策について
3、特別支援学級の増加について
4、自治会の剰余金について
質問します。
今回は詰め込まずにゆっくりと質問するつもりです。
我孫子市内、川村女子大学近くの畑に10月に植えたにんにくが漸く収穫時期を迎えました。
およそ8ヶ月、随分時間がかかり、世話もかかりますが、
その分、収穫はひとしおです。
今年は、タイミングよく肥料も上げられましたし、
マルチを敷きましたので、雑草に成長を妨げられることなくグングン大きなにんにくに育ちました。
とりあえず、醤油漬けにする前に、
肉の炒め物を「にんにく炒め」にして毎日食べています!
にんにくを食べると体温が上がるのがよく分かります。
自家製、無農薬国産にんにくを食べて元気に6月議会を乗り越えましょう!!
子供がやっている市内陸上サークルの「ユナイテッド」にて、パパチームで、中学生・先生チームにリレーで勝負を挑みました。
しかし、ご覧の通り、1走の私から最初から差をつけられ、
(ただ、最初ゆっくりと入りすぎたので追いつけなかった)
ずいぶん大負けしました。
ピチピチした跳ねるように走る中学生と走ると気持ち良いですね。
久しぶりにコーナーを真面目に走りました。
次回は、スタートから力を出していくぞ!!
負けるものか!!!
ちなみに、ママたちからは歳の割にはフォームが綺麗だったと言われました。
これを地震に、短距離でスピードが出るように頑張ります😄
今朝は我孫子駅南口にて、広報87号を配布しました。
しばらく、朝の登校見守りや仕事などで忙しくなかなか駅頭ができませんでしたので久しぶりです。
ここは火、木ならOKですが、別日だと挨拶する方とかち合ってしまいますので、火曜日に。
「頑張ってください」「お疲れさまです」などと、お声をかけてくれる方も多く、南口は温かい。
曇り空の中、市外から通う市役所の方から声をかけられながら、楽しく駅頭ができました。
やはり、市民の方に近い駅頭は良いですね。
引き続き、市内の駅に立つ駅頭頑張って行きます‼️
いつもトマトやオクラ、かぼちゃの苗を買っていますが、
今回は種から育てています。
十分牛糞を混ぜたプランターは、よい土壌になったようでトマト、かぼちゃ、オクラなど順調に育っています。
これを畑に移し替えて、大きく育てます。
ただ、かぼちゃとオクラは4月に植えた分は芽が出なかったので、新しく植え直しました。
どんなものでも時期があるんですね。
政治家もタイミングですので、家庭菜園をしながらも人生の機微を知ることができますね。
庭では、菌ちゃん農業の準備もしていますので、大きくなった苗を6月中旬以降に植え替えようかと思っています‼️
我孫子市はこれまで県内の医療機関での受診に限られていた
「子ども医療費助成」の受給券が隣の取手市、JAとりで総合医療センターでも利用可能になります。
(7月1日からです‼️)
県外ですので、本来は医療券が使われないところ、2年かけた調整の結果です。
隣のJAとりでには、重い病気の子どもが隣のJAとりでにかかることが多く、一旦払わなければならない医療費の負担が大きかったのが問題でした。
私の双子姉妹もJAとりでにお世話になって、出産しましたので本当に良く通いましたね。
子育てが便利になるのは嬉しいことですね。
我孫子市議会教育福祉常任委員会にて、焼津市の「ターントクルこども館」と「おもちゃ美術館」を視察しました。
1階は絵本が7,000冊ある素敵な幸せな空間で、乳幼児が静かに本が読める空間になっています。
海だとか出会いだとかテーマごとにまとめられた本棚では、きっと好きな本が見つけられるはず。
自分の子どもがもう少し小さい頃に知りたかった。そして、近くにあって欲しかった。
そしたら、もっと本が好きになっていただろうに。
2階のおもちゃ館は有料ですが、9割の方が利用しているようで、市外の人も7割程度いるそうです。
本来は市内の子育て世帯が多く利用する事を想定していましたが、市外の人気が高いようです。
昔からあったりおしゃれな木製のおもちゃがたくさんあり、思わず足を停めて試してみたくなるおもちゃがいっぱいです。
子ども達も物珍しそうに、何度も遊んでいました。
デジタル機器から離れて、知恵を絞ったり驚きがあるようなおもちゃで遊ばせたいというのは親の共通の願いですね。
そんな親の気持ちも満足させますね。
さすがに我孫子市におもちゃゃ美術館は無理ですが、ちょっとした工夫でアイデアを取り込んで、面白い子育て支援施設にもなりますね。
借りている畑に植えたにんにくが収穫時期に近づき、じゃがいもも大きく育ってきました。
にんにくは昨年10月に植えたので、7ヶ月間時間をかけて育てました。
ずいぶん大きくなってきたので、収穫が楽しみですね。
じゃがいもは3月に植えましたので、3ヶ月で大きく育ってきますね。
あと1ヶ月ほどで1度肥料をあげてから、収穫できそうです。
右側に見えるのは、今年初めて挑戦したサトイモ。
水分が必要らしいので、頻繁にお水を上げなければならないですね。
誰もいない畑で土いじりをしていると、色々な悩みや市政の課題もクリアになってきますね。
畑作業をしながら、良い質問が浮かびそうです。