中学校合唱コンクール

中学校の合唱コンクールが柏市民文化会館でありました。

長男は自ら手を挙げたようですが、ピアノの伴奏担当に。

日頃やらないピアノ練習を連日に渡り、一生懸命練習していましたので、

それなりに弾けました‼️

大勢の観衆を前に、緊張しなかったという長男は偉い。

家で妻と共に、日頃以上に褒めてあげました。

ちょっと照れて嬉しそうでした。

松本尚デジタル担当大臣が自民党役員会にご挨拶

本日、自民党の役員会に松本剛明デジタル大臣が出席され、ご挨拶がありました。

デジタル庁の今後の取り組みや、行政のデジタル化、特にマイナンバーを使った医療分野のデジタル化をさらに進めていく決意について力強い言葉をいただきました。

デジタル庁の担当者から約2週間にわたり、最新のデジタル政策についてレクチャーを受けました。

マイナンバー制度の運用状況や、行政サービスのオンライン化、さらにはAIやクラウドの活用など、国全体で進むデジタル化の現状と課題について、丁寧な説明を受けたそうです。

現場の声をしっかりと受け止めながら、国民にとって使いやすいデジタル行政を実現していく——そんな思いが伝わる挨拶でした。

私も自民党公認市議会議員として松本大臣、我孫子市と連携を深め、デジタル社会の発展に向けて全力で取り組んでまいります。

手賀沼公園にてロケ

夕方から寒くなった手賀沼公園でしたが、急遽頼まれたドラマ撮影を行い、立ち会いました。

手賀沼を利用している方がいらっしゃいましたが、

ご協力頂いて花火のシーン(本来は公園で花火は禁止ですが公園緑地課に許可を頂き)を

無事に撮り終わりました。

夜はアビスタ前の通りで、子供を探すシーン。

寒かったですが、子供を探すお母さんの切迫感がうまく撮れました。

私も、「現地の方(フィルムコミッション)が居てくれて良かった。我々だけだったら心細かったので」

と監督に感謝の言葉もかけて貰って、良かったなとホッとしました。

良い雰囲気で手賀沼公園が映っていると良いですね♪

我孫子駅北口にて駅頭

我孫子駅北口にて駅頭をして、広報ビラ88号を配布してきました。

手賀沼エコマラソンが終わった後だったので、知り合いのランナーは、

「手賀沼どうでした?私はダメでしたよ」という話が行き交いました。

バードフェスティバル

日本最大級の鳥の祭典。

週末にジャパンバードフェスティバルへ行ってきました。

会場は鳥好きの人たちでにぎわい、あちこちから双眼鏡をのぞく人や、カメラを構える人の姿が見られました。

その中でも特に心を奪われたのが、バードカービング(木彫りの鳥)の展示です。

本物と見間違えるほど繊細な羽の表現、光の当たり方で変わる質感…。

職人さんたちや素人さんの技と鳥への愛情がひと彫りひと彫りに感じられて、思わず息をのんでしまいました。

「木なのに、まるで今にも飛び立ちそう…」

そんな作品がたくさんあって、時間を忘れて見入ってしまいました。

鳥好きの方はもちろん、アートやクラフトが好きな方にもおすすめのイベントです。

全国から集まった鳥のファンに、会場は熱気で包まれていて、来年もぜひ足を運びたいと思いました。

ただ、水の館会場に行けなかったのは残念。

車が混んでなければ、もう少し簡単に行けたのに!行けば良かったとちょっと後悔。

Kiriyaさんにてラーメン

テレビ番組のタクシー運転手に美味しいお店として連れていかれた「Kiriya」さん。

友人がこのお店に来たくて、一緒に2度来ても2度とも振られまして、やっと食べられました。

醤油ラーメンと和えそば。

しっかりとトリダシと濃い味がついていて、食をそそります。

和えそばは、量が足りない人には嬉しい一品。

若者には嬉しいですが(私も含めて!)

ただ、友人のおじさんは必要なかったようです。

行列して食べた甲斐がありました😄

手賀沼エコマラソン、出走!

大学の友人達と走った手賀沼エコマラソン。

昨年より速くなり1時間42分で走りました!

今回は雨が予想されましたが、レース前の雨は止み、

レース中は曇り空で地面は濡れて滑りやすかったですが、走りやすい気温でした。

レースが久しぶりに楽しかったな😆

関係者の皆さん、レース参加者の皆さん、お疲れ様でした‼️

次はウナきちカップ、全力で頑張ろう💪

ランニング中のYouTubeはこちら↓↓

https://youtube.com/shorts/hOGE4sW2vaw?si=YUXnGXiw4iWzAkQC

初の女性首相、高市内閣発足/松本代議士入閣

石破内閣が総辞職して、高市内閣が成立しました。

石破茂元総理は、私の律法会の先輩ですが、少数与党の中、本当によく働かれたと思います。お疲れ様でした。

主な国の中では5番目の女性トップですが、地元では千葉13区の「松本尚」代議士がデジタル大臣として入閣しました。

推薦人に名を連ね、政策が拡大財政派、男子一系の天皇男系の考えをしっかりと持たれている方です。

上の写真は先月、待つ的代議士と地元我孫子市を回った様子です。

真ん中は鈴木自民党支部長です。

穏やかな人柄で、理論的にお話しされる代議士です。

ただ、デジタル大臣というのは意外でしたが。

入閣するとしたら専門の厚生労働大臣だとか経験した防衛大臣などかと予想していました。

松本デジタル大臣は頭の柔らかい方なので、日本のデジタルをどんどん進めて欲しいですね‼️

高野山小のICT教員の視察

市内小中学校に、WindowsPCから新しいタブレット(クロムブック)に替わり、現場のICTの使い方が変わってきたというので教育福祉常任委員会を視察して来ました。

場所は先端の取り組むをやっている高野山小学校に。

アクティブラーニング教室?にて説明を受けましたが、その床にはうなきちさんの柄が。

机も先端が120度になっている、他の人と向きが変えられるタイプに。

議論を活性化させるのに非常に魅力的でした。

その後、各教室を視察。

子ども達が普通にアイデアをクロムブックに文章を打って、先生が大きなディスプレイに映している姿が印象的でした‼️

我孫子市はICT教育環境が急激に良くなっていますね。

子ども食堂 ハロウィンパーティー

いつもお手伝いしている子ども食堂でにて、ハロウィンパーティーがありました。

私は子どもに大人気のハンターに。

知り合いのお宅にお菓子を置いて、一緒に「トリックorトリート」と大声で回りました。

楽しそうな笑い声に溢れたイベントでしたね。

いつもの美味しいカレーを食べて満足。

日本の夏、42週間で3週間増

日経新聞に、日本の夏が1982〜2023の42週間で3週間近く延びていると

三重大の研究で分かりました。

冬の期間はほぼ変わらないので、春と秋が短くなっているという体感で感じることは正しいんですね。

夏の基準が重要ですが、年間の最高値から1/4の気温を「夏の基準」として、200区画に区切って平均を出したそうです。

原因は、大陸から流入する暖かい空気が日本列島付近の海洋上空で冷やされていたのが、温暖化で空気が冷やされず夏が早く到来。

そして、海面水温は冷やされず夏の終わりも遅くなっているそうです。

環境問題は人類にとって大きな課題。

冬は変わらないという事に驚き‼️

大陸からの寒波は相変わらず強いそうです💪

なるほどね。嫌いな冬が来るのに備えて、また防寒対策をしなければならなそうです❗️

公明党、自公連立政権から離脱

昨日、自民党の政治と金の問題にケリがつかない事を理由に、公明党が自民党との連立を離脱する方針を伝えました。

①政治とカネの問題

②靖国神社を含む歴史認識

③過度な外国人排斥

などが懸念材料だそうです。

自民党もまさか連立離脱をその日に判断するとは(私も含め)思っていなかったようですが、企業団体献金については、決着していた時考えていましたので、伝え方が違うと別意見を出してきたのは残念です。

読売新聞には、条件を吊り上げて離脱する理由付けをしたのではないかと言っていました。

せっかく、日本初の女性首相に、国内の女性は盛り上がっていたところに残念です。

うちの妻は、「周りが女性首相誕生の脚を引っ張ってばかりいる」と怒っていました。

地方レベルでは、これまで自民党系、公明党が仲良くやってきましたので、変わらず手を取り合って政策実現を進めていきます。

ただ、公明党の本部からの指令で翻意する可能性もあるので、どうなるか分かりませんが。

和解を探るのか、別の連立を探るのか、これからの高市総裁の出方に我々地方議員も注目しています。

駅頭頑張っています

何かしらトラブルがあったのですが、湖北駅駅頭、無事に終了しました。

仲間の市議会議員の方と被ってしまったので、南口から北口へ。

流浪の民の様に旗とビラを持って移動。

南口でもビラを取ってもらっていましたが、北口でも知り合いに取って貰いました。